リノベーション成功のカギは家族の動線を知ること!間取りの決め方を解説

中古物件リノベーション

※当ページのリンクには広告が含まれています

リノベーションの間取りを決めるときに大切なのは、家族の動線、つまり家族の生活リズムやそれに伴った移動について想像することです。

快適に生活するのに最適な間取りってなんだろう?

私の場合、苦手な家事をできるだけラクにしたい!

どこから考えたらいいの?

我が家のリノベーションでは、実生活をリアルにイメージしながら、生活動線と家事動線を分けて整理し、間取りを考えました。

ここでは、我が家での動線をご紹介しながら、リノベーションの間取りを決める際に考えたポイントをご紹介します。

生活動線を取り入れたリノベーション

生活動線とは、日常生活で移動するコースのことです。

例えば、玄関から「ただいま〜」と帰り、キッチンでコーヒーを入れて、リビングでソファに座りながらくつろぎ、トイレへいって、キッチンで夕飯を食べて、お風呂に入り、またリビングでくつろぎ、洗面所で歯を磨き、トイレへいってからキッチンで水を飲み、寝室へ入り…とかなり移動しているのがわかります。

この動線が家族ごとにあるので、動線が整っていないと混雑していきます。

我が家の間取りを考えるとき、私の希望は4つありました。

  • トイレラッシュを回避したい
  • 玄関からキッチンまでを近くしたい
  • リビングからお風呂までを近くしたい
  • プライバシーを確保したい

私はこのポイントを押さえながら、家族それぞれの動向を考えてみました。

トイレラッシュを回避したい

私のイメージでは、朝のトイレラッシュを回避するなら、トイレと洗面所、もしくはLDKのどちらかの動線を短くするのがいいのかなと考えました。

家族が多くなればなるほど、通勤や通学準備時間が重なり、トイレや洗面所の取り合いになりますよね。

家族が朝、トイレ以外に必ず使用する場所として考えられるは、洗面所とLDKです。

洗面所かLDKの近くにトイレがあれば、誰が使っているかが見えやすいので無駄な動きが少なくなり、渋滞が起きづらくなります。

定番の間取りでは、トイレが長い廊下の途中にあるタイプも多く、寝室や子供部屋、玄関との往復に重なり、さらに渋滞が起きたりして、大きなストレスになります。

そこで我が家では、LDKの横にトイレを配置しました。

玄関からキッチンまでを近くしたい

毎日仕事や家事に忙しく、週末に食材などを大量に購入するご家庭も多いのではないでしょうか?

宅配でダンボールに入った食材を玄関で受け取る場合もあるでしょう。

その重い荷物を運ぶのは、かなりの重労働になります。

そのため玄関からキッチンまでを近くしたかったのですが、我が家は2階にLDKを配置したので、玄関とキッチンは物理的に近くなりませんでした。

そこで、できるだけ負担を減らすために、キッチン横のパントリーと階段までの距離を短くしました。

1階にLDKを設ける場合は、体の負担を減らすために、玄関からそのキッチンや収納場所までの動線を短くするか、または複雑にならないようにしましょう。

食材はキッチンで収納、生活雑貨は洗面所やパントリーなどに入れる場合は、キッチンよりもパントリーと玄関の距離を短くすることをお勧めします。

リビングからお風呂場までを近くしたい

家族が過ごすリビングからお風呂までの距離が短いと、特に子供が小さい時は助かります。

我が家は2階にLDKと洗面所・お風呂場をつなげて設置したので、小さい子どもと一緒に使うには最高の間取りになりました。

この間取りにしたことで、夏も冬も温度差を気にすることなくお風呂を使えています。

歳を取ってからのヒートショックを避けるためにも、LDKとお風呂場が近い間取りでよかったと思います。

ただ、思春期のお子さんは、あまり距離が近すぎないほうがいいと思うかもしれません。

リノベーションする時期の家族の状況や年齢などによって、間取りの考え方は異なるかもしれません。

プライバシーを確保したい

お客様が訪問されたり泊まられた場合に、あまり見られたくないキッチンを通らずリビングに行けるよう、LDKに入るドアを2つにしました。

もう一つ考慮したのは、子どもが大きくなると、玄関から子供部屋に直行されてしまうと聞いたこと。せめて帰宅や外出が把握できるようにはしておきたい……。

我が家の場合、リビングの廊下の一部を透明アクリルにしたので、子ども部屋への出入りがリビングを経由せずとも見えるため、この問題はクリアできました。

他の選択肢としては、2階に廊下をつくらずリビング内階段にしてしまえば、子どもの移動が見えるので有効な方法かなと考えました。

しかし、悩んだ末に、冷暖房効率を考えて最初の案を選びました。

間取りは複数の問題から選ぶので難しい!

解決したい問題の優先順位が重要ってことでしょうね

家事動線を取り入れたリノベーション

家事動線について自分の動きをイメージすると、キッチンが中心になることが分かりました。

階段や廊下を何度も往復するという動作も多くなるので、そのルートも視野に入れながら考えてみました。

家事動線のポイントは4つです。

  • 洗濯の動線
  • 料理の動線
  • 収納の動線
  • 掃除の動線

家事動線がうまく配置できると、毎日の家事がラクになるはず!

洗濯の動線

洗濯作業は、家事の中でも動線によっては重労働になります。

洗濯機から洗濯物を干す場所までの距離をできるだけ短くするか、障害物を減らすことを考えました。

洗濯機から取り出す洗濯物は水分を含み重くなり、体への負担は計り知れません。

我が家は3階にルーフバルコニーがあるのですが、2階の洗濯機置き場から直線で移動できる、2階のベランダを物干し場にしました。

今のことだけじゃなく、年齢を重ねたときの生活も見越しておくことも重要だと感じます。

50過ぎると階段は膝にくるって、元家主も言ってました

だから中古住宅として売り出したんですって

料理の動線

キッチンに立つ時間の多い方は実感があると思いますが、できるだけ横移動ですべての作業ができると、無駄な動きが減り効率的です。

シンクで野菜を洗い、まな板で切り、調理器具を取り出し、調味料を用意し、コンロで調理、お皿を用意し…という作業が横移動だけで完結できると楽になります。

そこで我が家ではシンクとコンロが横並びのI型キッチンを選びました。

収納量を考えてコの字型も迷いましたが、家電のサイズに合わせたキッチンボードを造作することと、コンパクトなキッチンを優先してI型にしました。

収納面については、キッチンの裏にパントリーをつくって解決しました。

収納の動線

キッチン近くの収納スペース(パントリー)は、本当におすすめです!

食材や備蓄品、たまに使う調理器具も生活雑貨もまとめて収納できるようにしておくと、買い物から帰った後の収納作業が格段に効率が上がります。

もう一つおすすめは、下着やタオルなど毎日交換するものは、交換する場所の近く、例えばお風呂場や洗面所などの近くに収納することです。

「下着を脱ぐ→洗濯機カゴの中へ→新しい下着を取り出す」と誘導ができて、脱ぎ散らかす子供(我が家はパパも)に何度も怒らずにすむようになりますよ。

掃除の動線

掃除機や掃除用具の収納場所は、LDKやキッチンから近いと、汚れに気がついたときすぐに取り出せて便利です。

また、自動掃除機を使用されている場合は、充電場所から掃除する部屋が続いていなければならないので、充電場所の位置にも配慮が必要です。

そこで我が家では、キッチン裏のパントリーに、自動掃除機とその他の掃除用具の収納場所をつくり、便利に使えています。

花粉症や喘息持ちの家族がいる我が家では、掃除ができるだけ面倒臭くならないようにするのも重要なポイントでしたが、取り出しやすい場所を確保して解決しました。

まとめ

生活・家事動線を上手に配置できると、家族のストレスが減り、家事を楽にし、ゆとりが生まれていいことづくめです。

長く住むことになる家ですから、年齢を重ねたときの生活もイメージし、体への負担を軽くしておくに越したことはありません。

毎日の面倒な家事が少しでも減り、笑顔が増える家づくりを目指しましょう。

【PR】タウンライフ

中古物件リノベーションの見積もりをもらおう

中古物件でリノベーションを決めたら、複数の事業者から見積もりをもらいましょう。

複数の見積もりを見れば、リノベーションの費用相場や、自分が用意しなくちゃならない必要な金額がわかります。

そこで、無料で見積もりを一括依頼できる「タウンライフ」で調べてみましょう。

リノベーションにかかる費用を調べてみる